局所排気装置は職場の環境を改善、業務従事者の生命と安全を守るためのものだけに、保守点検は法令で義務付けられています。 具体的に検査項目や検査方法、判断基準等についても指示、結果については点検記録表に記載、対象を改善すると・・・


局所排気装置は職場の環境を改善、業務従事者の生命と安全を守るためのものだけに、保守点検は法令で義務付けられています。 具体的に検査項目や検査方法、判断基準等についても指示、結果については点検記録表に記載、対象を改善すると・・・
有害物質から人体を保護する機能を持つプッシュプル型換気装置については有機溶剤予防規則、鉛中毒予防規則、特定化学物質障害予防規則、石綿障害予防規則等で局所排気装置と同様に定期自主検査の実施が義務付けられています。 フード部・・・
有機溶剤等の使用で発生する人体に有害なガスや蒸気の換気方法では、ガスや蒸気を含んだ空気を吸い込むフードが、作業する場により近いものが求められます。吸いこむ量は距離の2乗に反比例して効率が悪くなるからです。プッシュプル型換・・・
局所排気装置の目的は人体に有害なガスや蒸気を含む空気の流れをコントロールして、作業に従事する労働者の健康と環境を守ることにあります。ガスの発生源から飛び出した有害物質が労働者に届く前にフードに押し返す力が必要となります。・・・
局所排気装置等は年を重ねるにつれ、経年劣化を招き、さらに破損や消耗などもあって、性能が落ちることは避けられません。局所排気装置の性能を維持、設備寿命を延長するためには適正な保守管理が必要となります。 局所排気装置の保守管・・・
労働安全衛生法第45条や有機溶剤中毒予防規則などの法令で局所排気装置等の自主検査を担当する者は講習が必要とされています。事業者は1年以内ごとに1回、定期に自主検査を行わなければならないことと定期自主検査指針が示されていま・・・